近畿地方の私鉄や地下鉄、バスをご利用のみなさん

  

みなさんは「スルッとKANSAI」と呼ばれる磁気カードによる共通乗車システムをご存知でしょうか。対応するプリペイド乗車カードを私鉄や地下鉄の自動改札機、或いはバスの車載機に入れるだけで運賃が自動的に減算される仕組みで、近畿地方の多くの私鉄や地下鉄、バスなどで共通して利用することができます。

  

カードの名称阪急電鉄=ラガールカード、阪神電鉄=らくやんカード、大阪市交通局=レインボーカードなどと発行事業者によって異なっています。阪急電鉄のラガールカードを阪神電鉄で、阪神電鉄のらくやんカードを大阪市交通局で・・・といったように、各カードはスルッとKANSAI(共通乗車システム)に加盟している別の事業者でも使用することができます(大阪市交通局の事業は2018年4月より大阪市高速電気軌道ならびに大阪シティバスに継承されました)。

  

阪急電鉄阪神電鉄能勢電鉄北大阪急行電鉄の各社では、2017年4月1日より各カードの名称を「レールウェイカード」に変更しています。以降の文中における「スルッとKANSAI(カード)には「レールウェイカード」を含むものとします。

   

このように前払いされた金額を乗車のたびに減算して行く仕組みをストアードフェアシステム(SF)と呼びます。スルッとKANSAI対応の各カードは発売額=利用できる金額であり、乗車のたびに普通運賃が減算されますので「切符をカード化」したものと言えます。

  

首都圏や名古屋圏などでは、現在は磁気カードによるストアードフェアシステムは存在しません。ICカードに置き換えられたからです。

   

ではなぜ、近畿地方の私鉄や地下鉄では現在でも続いているのでしょうか?それは他地域の磁気SFカードにはない特徴があり、ICカードを使うよりも便利だったりお得だったりする面があるからだと考えます。

    

他地域との決定的な違いは

(1)磁気乗車券や磁気SFカードを2枚投入できる自動改札機が標準装備されており、

   2枚の磁気券を組み合わせて利用することが出来る

(2)回数券は運賃制であり、表示された運賃区間であればどこでも使え、

   乗り越し時も差額の支払いで済む

という2点に集約されると思います。

     

次のページ(P2)で具体的に説明したいと思います。

 

inserted by FC2 system